運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-19 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

実態としては、大都市の富裕層ネットショッピングで二千円でおいしい、言わばネットショッピングの代わりになっているのかという判断が一番重要で、理念としては全体を底上げするという理念だったと思うんですが、現実には二千円で買えるネットショッピング化しているということは、地場産業にとってはマイナス。  

金井利之

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

例えば電子商取引、これはECといいますが、このEC市場においては、ネットショッピング伸びが非常に急拡大しています。図表四の左の上に、消費におけるネット取引ネットショッピングの売上げの動向を書いていますが、去年の四月から十二月までで見ますと、大体前年比一・四、ですから、一・四倍に伸びが増えているということが見て取れます。  

熊野英生

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

とりわけ、高齢者方々につきましては、スマートフォンなどの情報通信機器を使ったデジタル活用に対する不安がありまして、オンラインによる行政手続や、ネットショッピングやSNSといったニーズの高い民間サービス利用が進んでいないという実態がございます。こうしたデジタル格差の解消が重要であると認識しているところでございます。  

辺見聡

2020-05-15 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

また、同様に、報道されているところに従ってお示しするものでございますが、ここ数年のサイバー犯罪により起訴された事案としては、例えば、令和元年に起訴された、オンラインサービス会員IDを不正に取得し、ネットショッピングに使えるポイントをだまし取ったとして電子計算機使用詐欺の罪に問われた事件、平成三十年に起訴された、ウエブサイトに、仮想通貨獲得手段、マイニングに無断利用するプログラムを設けたとして不正指令電磁的記録保管罪

森まさこ

2019-05-22 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

また、Eコマース市場に関しても同様に、昔は小売の状況でしたので、お店が目の前にいる人に売るといったことをやっていたんだと思うんですが、ネットショッピングになって、全てインターネット、プラットフォームを介して行われるといった状況になります。  まためくっていただきまして、六ページです。  

吉田浩一郎

2019-02-22 第198回国会 衆議院 予算委員会 第12号

また、時間がなくなってきたので最後聞きたいと思いますけれどもネットショッピングが今どんどん広がっているわけなんです。ネットのそういう業者に店を出しているのが中小企業であれば、ポイント還元対象になると聞きました。  ただ、ネットでも、一番最大大手アマゾンですよね。アマゾンが直接売っているものもあれば、出品者という形で出している。

古川元久

2018-05-23 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

昨日の参考人質疑の中でも、与党の議員の質問で、公明党の富田委員からも、ネットショッピングで大きな取引の場となっているモール対象にしなくていいのかという趣旨の質問があって、矢野参考人からは、モール型事業者がプラットホームをつくる動向が出ていて、これを対象にする考え方はあり得るという意見も出されました。  

笠井亮

2018-05-22 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

そのとおりだと思いますし、ただ、今回の拡大によっても、例えばネットショッピングモール等取引の場を提供しているだけの事業者、ここがかなり大きい、まあ、個別名は出しませんけれども、ここが対象に入ってこない、これで本当にいいんだろうか。  先ほど矢野先生の方から、着荷主も大事なんだというお話もありました。

富田茂之

2016-11-16 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

また、流出したクレジットカード番号をもとにつくられた偽造カードや、ネットショッピングで本人に成り済まして行われる不正利用被害増加をしております。こうした状況を放置すれば、クレジットカードによる決済に対する信頼が損なわれ、特にクレジットカードを主要な支払い手段とするネット取引にとって致命的な障害となることが懸念をされております。  

大見正

2016-11-16 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

近年、ネットショッピング拡大に伴いまして、ネット通販クレジットカードで代金を支払ったのに商品が届かない、また、詐欺的なサイトで不当な高額請求をされたといった消費者トラブル増加をしております。また、情報漏えい不正利用増加しておりまして、クレジットカード情報を入力する不安から、ネット通販利用をちゅうちょする消費者も少なくないという現状でございます。  

高木美智代

2016-04-08 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

人が現場であれだけ足りないと言われていながら、ネットショッピングがあれだけ発達をして、ちっちゃい荷物、小口化がふえていて現場は大変な思いをしているというのは、いろいろなドライバーさんからも今回さまざま聞かせていただきました。その意味では、今までどおりの物流スタイルでこれから十年、二十年やっていけるという状況ではないということは間違いないでしょう。  そうしたときに、ここで言う革命ですよ。

神山洋介

2015-07-09 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

トラブルの類型といたしましては、海外ネットショッピングでの詐欺模倣品トラブルの割合が多く、全体の過半数を占めております。相手方事業者所在国としては、中国が最も多く約四割、次にアメリカが約三割、そのほかイギリス、香港、インドといった順でございます。特に、中国に所在する事業者から日本の消費者被害に遭うトラブルとしては、詐欺模倣品トラブルが非常に多くなっているのが現状でございます。

平将明

2015-06-22 第189回国会 参議院 決算委員会 第10号

私も、その言葉の美徳を追いつつ、そういう先輩や仲間とともに歩んできたつもりでありますが、それも今や昔でありまして、スマホを使い、ネットで検索をして、そして生意気にもネットショッピングを楽しみ、Eコマースなんという言葉も使いますし、今やデジタルコンテンツ、デジタルサイネージ、もうそういう言葉を使わないときはなくなってまいりました。

藤川政人

2014-11-07 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

ただ、非常に魅力的なコンテンツをそろえて、ネットショッピング、自治体通販をやっているということなんですね。非常にセンスもいいわけでございます。  ただ、これは参考人がおっしゃっていましたけれども、やはり、自分たちの力では限界があるんだ、国の積極的な後押しが欲しいということをおっしゃっていました。特に、知名度、注目度を高める部分において手助けが欲しいんだということをおっしゃっていましたね。広報の場。

柏倉祐司

2014-02-14 第186回国会 衆議院 予算委員会 第8号

ネットショッピング、ネットバンキングというのはもう一般的なものとなりました。若い世代では、もう年賀状というよりも、種々の時候の挨拶は全部メールで済ませてしまうような状況にもなっております。情報電子化電子媒体によるコミュニケーションというものがもう実生活の分野ではなくてはならないものとなっているというところで、教育ではどうなのかという質問をさせていただきたいと思います。  

柏倉祐司

2013-05-10 第183回国会 参議院 本会議 第18号

例えば、ネットショッピングあるいはいろんな店で、販売店などでポイントカードを作成するためには何のためらいもなく個人情報を提供する一方で、基本四情報の提供のみであっても、同窓会などの名簿作成には抵抗感を持つ方もいらっしゃいます。  こうした状況の中、個人情報保護の在り方も時代とともに考え直す、見直す必要もあるかもしれません。個人情報保護の見直しに関する安倍総理の御見解をお伺いしたいと思います。  

藤本祐司

2009-04-21 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

それと、今家電量販店で出されているポイントというもの、いろいろなものを買ったときにポイントで二〇%還元となったりとかああいうもの、あるいはマイレージ、こういったものは、実際は、特にネットショッピングにおいてはほとんど同じように使える、あるいは交換が可能であるということが非常に多いわけなんです。  

高山智司

2008-05-21 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

どもでは、この十四ページに、ネットショッピングについて記載いたしております。最近はネットオークション利用した相談が非常に入っておりまして、私どももこういう形で啓発にかかわらせていただいております。  ただ、ここに書いてありますように、通信販売にクーリングオフの制度はありません、これは昨年つくったものでございますが。

下谷内冨士子

2008-04-24 第169回国会 衆議院 総務委員会 第18号

さまざまなネットショッピングサイトで、送っていいですかということで同意というところでクリックをするという作業はオーソドックスな形であると思うんですが、メールのコレポンでやっている方々も多いと思うんですね。それは、今までずっとそういうふうにオプトインの形を規制される前からやっていましたという方々も含めて、一生懸命これから今までの同意を受けた分を捜さなきゃいけないということになるんでしょうか。

寺田学

  • 1
  • 2